
弔電・お香典について
弔電・お香典について、日ごろお客さまから寄せられる、よくあるご質問をご紹介します。
- Q.弔電はいつどこへ送ればよいのでしょうか。喪主の自宅ですか?それとも、葬儀場でしょうか?
-
A.御弔電の拝読については、一般的に葬議場で行われますので、お届け先は葬儀場です。
配達時期は指定できますので、早めに手配しておく事が良いでしょう。
- Q.お香典の表書きが分からないのですが、どう書けば良いのですか?
-
A.お香典の表書きを悩まれる方は多いようです。
『御霊前』という表書きは、一般的に宗教、宗派に関係なく使えますが、宗教、宗派によりさまざまな表書きがあります。
ご弔問する際、ご会葬する際にご葬家の宗教、宗派を前もって確認することは難しいと思います。
下記に宗教・宗派ごとの表書きをご案内します。□仏教の場合 (四十九日まで)『御霊前』
(四十九日後)『御仏前』浄土真宗では亡くなれば即身成仏であり「霊」を認めていないので『御霊前』は用いず、『御仏前』を用います。
『御香料』『御香奠(おこうでん)』『御香典』は中立的な表現で用いられることも多いです。
水引は黒と白、または銀色が一般的です。□キリスト教の場合 『献花料』『御花料』と書きます。カトリックは『御ミサ料』 などと書きます。
水引は必要ありません。□神式の場合 『御玉串料』 『御榊料』 『御神前』 と書きます。
水引は黄色と白が一般的です。