葬儀について

葬儀後の法要について

えにしの人たちが集い、故人の冥福を祈る。
故人を偲び、感謝し、想い出を語る。

けっして過去を振り返るだけのものでなく、遺された方々が、前向きに自らの生を見つめる機会……
私どもエヴァホールグループでは、ご自宅で、ファミリエで、
故人のお人柄、ご家族のご意向に合わせて、温もりのある法要をお手伝いさせていただきます。

法要の流れ

法要の流れ

仏教では、亡くなってから四十九日(七週間)までは、「中陰」と呼び、
葬儀が終了した後7日目ごとに法要をおこないます。

中陰
葬儀以来初めて、親族の方々を招いて行なう四十九日法要から、それぞれの年忌に故人を追善供養する年忌法要まで、祭壇の祀り方や飾り方は様々です。

用意するもの

  • ・白木位牌
  • ・ご遺影
満中陰(四十九日)
葬儀の後の最初の大きな法事が、「満中陰(四十九日)」の法要です。ご遺族には「忌明け(いみあけ)」の日でもあり、忌み籠もりをしていたご遺族が日常生活に復帰する区切りの日でもあります。

用意するもの

  • ・本位牌
  • ・白木位牌
  • ・ご遺影
初盆
故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を「初盆」といいます。
初盆には故人の霊が帰ってくるといわれ、お迎えする意味で提灯や祭壇を準備します。

用意するもの

  • ・本位牌
  • ・ご遺影
年忌法要
百ケ日の法要の後、一般的には、一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十五回忌・三十三回忌・五十回忌の「年忌法要」を営みます。
三回忌以降は、数え年ですので、間違えないよう注意しましょう。

用意するもの

  • ・本位牌
  • ・ご遺影

四十九日法要から年忌法要まで

祭壇

葬儀以来初めて、親族の方々を招いて行なう四十九日法要から、それぞれの年忌に故人を追善供養する年忌法要まで、祭壇の祀り方や飾り方は様々です。

祭壇:33,000円(税込)

※故人様との思い出のお品やメッセージを展示したり、
 静かに祈りを捧げることのできる落ち着きある空間です。

お供え物

法要祭壇のお供え物のご用意もお世話いたします。
地域や法要によってお供え物は異なりますので、ご相談のうえ、お早めにお申し込みください。

  • 重ね餅(1升)重ね餅(1升)
  • 小餅小餅
  • おぼろ饅頭おぼろ饅頭
  • おぼろ饅頭(小)おぼろ饅頭(小)
  • お饅頭お饅頭
  • 果物(一対)果物(一対)
  • 生花(一対)生花(一対)
  • 果物(籠)果物(籠)
  • フルーツボックスフルーツ
    ボックス
  • お膳料理お膳料理幅広く対応
    しております。
    ご相談ください。

※その他ご希望に応じてご用意いたします。
※果物、盛花は季節により内容が変わります。

ご質問・お問い合せなどお気軽にご相談ください。

ご相談窓口 24時間・365日無料でご相談を承っております Tel0120-05-1000